制作会社デザイナーとインハウスデザイナーは全く違う?それぞれのメリットとデメリット

WEBデザイン

私は現在インハウスデザイナーです(制作会社にいたこともあります)。
先日、制作会社の方の話を聞く機会があり、「デザイナーにも制作会社向きかインハウス向きか分かれるんだな」と感じたので、それぞれのメリットデメリットについて、どんな人が向いているのかあらためて考えてみました。

スポンサーリンク

制作会社デザイナーとインハウスデザイナーとは?

制作会社デザイナーとは

制作会社デザイナーのとは、制作会社に勤めてほかの企業からデザイン業務を請け負います。

会社によってWeb以外にもグラフィックやプロダクトなど請け負う範囲が異なり、車や不動産・コスメといった得意な業種に絞っている会社もあります。

インハウスデザイナーとは

インハウスデザイナーはin-house(家の中)のとおり、メーカーなど一般企業の中で働き、自社のサービスや製品に関わるデザイナーのことです。

自社でデザイナーを持つことを内製化といい、自分達のブランドをよく理解しており制作会社に依頼するよりもスピード感があるので会社としてもメリットがあります。

スポンサーリンク

デザイナーにも制作会社向きかインハウス向きがある?

現実味がなく感じたセミナー

先日、大手制作会社のデザイナー&ディレクターが社内でのデザインの進め方や考え方を教えてくれるというウェビナーに参加しました。

私は制作会社に2年ほどいたことがありますが、それ以外は未経験から採用してくれるような会社のインハウスデザイナーをしていたので、「制作会社のデザインの仕方を知りたい!」と思い参加してみました。
興味深いお話もあったのですが、要素を1pxごとずらして(数pxだったかも)みんなで確認して最適な位置を探る、など小さな制作会社やインハウスのデザイナーではとうてい真似できないような、私にとっては現実感がないお話ばかりでした。

制作会社向きかインハウス向きか

たしかに完璧なデザインをお届けするのもデザイナーの仕事ですが、私は企画内容やプロモーションの仕方など総合力が大事で、デザインはその一助に過ぎないという考え方なので「あ、私ってやっぱりインハウス向きなのかも」とそのとき感じたのでした。

考え方や目指す方向、自身の特性によって「デザイナーにも制作会社向きかインハウス向きか分かれるんだな」と感じたので、それぞれのメリットデメリットについて、どんな人が向いているのかあらためて考えてみました。

制作会社デザイナー、インハウスデザイナーのメリットとデメリット

制作会社デザイナーとインハウスデザイナーについて、それぞれどんな人が向いているのかあらためて考えてみました。

制作会社デザイナーのメリット

制作に集中できる

営業・企画・進行管理・デザインなどそれぞれ職種がしっかりと分かれているので、デザイン業務に専念できます。

指示もとりまとめてもらえるので依頼主と話す必要がない場合も。ひたすらデザインに没頭したい人には良い環境です。

前述の「要素を少しずつずらしてみんなで確認」も、制作に集中できる環境だからこそできることかもしれませんね。それが知識として蓄えられたらとても強いと思います。

頼れる先輩・ディレクターがいる

デザインの道を歩んできたプロの先輩がいるので技術をたくさん教えてもらうことができます。

私はデザイン未経験者の多いインハウスの会社から制作会社へ転職したことがあるのですが、先輩からデザインの指摘をもらったときは目からウロコなことがたくさんありました。成長速度は制作会社にいたほうが早いと思います。

デザイナー同士のつながりができる

デザインが好きでその仕事をしている仲間がたくさんいるので情報交換ができるのもメリットです。私も転職して制作会社に入ったときは、仲間とイケてるフォントの話ができたことがとても嬉しかったのを覚えています。

今は副業したりフリーランスになる人も多いので、会社を辞めてもその後に仕事につながったりもします。

幅広い業種・デザインに関われる

業種やクライアントが決まっている会社もありますが、そうでなければ依頼主の業種がさまざまなので幅広いデザインを作ることができます。いろいろなテイストのデザインをしてみたい人には向いています。

私はアパレルが好きなので業種はアパレル、テイストはいろいろ扱っている制作会社を選びました。自分の好きな業種やテイストに絞るのもいいと思います。

制作会社デザイナーのデメリット

スケジュールの管理がしづらい

どうしてもスケジュールを依頼主の都合に合わせるかたちになってしまうので、自分でコントロールしづらいところがあります。

私も依頼主に何度お願いしても制作期間が1日しかもらえないこともありましたし、日程調整してもらえず会社の電気が消される時間ギリギリまで残業している日が多かったです。

自分の意見がとおりにくい

デザイナーとしての意見を求められることもありますが、やはり最終決定は依頼主なので、デザイナーとして「こうしたほうがいい」と思うことよりも依頼主が納得するものにせざるを得ないことが多いです。

依頼主側は依頼主側としての考えや美学があるのですが、直接意見を交わすことができないまま自分の納得できないデザインにするのがつらかったです。

デザイン以外は成長しづらい

メリットの裏返しになりますがしっかりと分業されているため、デザイン業務以外のことに携わることができません。

点と線の「点」の部分になるので前後の過程や上流工程でどんなことが起きているのか、なぜその企画にしたのかなど本質的な部分を知ることができない面があります。

制作物の成果を知ることがむずかしい

自分の制作物の評価や反応を知ることで次の制作に活かすことができますが、それができないのももどかしい点です。(固定の依頼主がいる場合は共有してもらえることもあります)

「良い制作物を作る」という点に集中できる職人気質の人なら、あまり気にならないかもしれません。

こういう人が向いている!
・制作のみに集中したい人
・デザインを極めたい人
・他社の役に立ちたい人

インハウスデザイナーのメリット

スケジュール管理がしやすい

依頼はすべて社内のものなので、事前のスケジュールの把握や日程調整がしやすいです。
それなりの企業であれば人員も福利厚生もしっかりしているので安心。

私が現在勤めている会社も、スケジュールをずらしたり仲間内で交換したりと、管理や調整がしやすいため育休後の復職率がほぼ100%でママさんが大活躍しています。

自分の意見が通りやすい

自社の制作物では、会社のイメージを守るのがデザイナーの役割でもあるため、むしろ意見を求められることが多いかもしれません。
インハウスの場合は「社員みんなでよくしていこう」という雰囲気があるのでお互いの意見が重要視されている気がします。
デザインのこと以外でも、思いがけず意見を聞いてもらえることもあります。

制作物をブラッシュアップできる

継続して関わることができるため、作って終わりではなく制作物の反応を見て改善していくことができます。
反応のいいデザイン、反応のよくないデザインの知識が増えるメリットがあります。

幅広い業務ができる

「こういうことできる?」と相談される機会も多く、webデザイナーなら他にも紙媒体や動画・ディレクション業務に関わる機会があります。
制作物の全体像や過程を知ることができるので、「点」ではなく「線」で業務を理解できるのもメリットです。

インハウスデザイナーのデメリット

デザインの幅が狭い

インハウスは自社のブランドや製品に関するものを扱います。
自社のテイストのデザイン、媒体のみになるので、デザインの幅が狭くなってしまいます。

デザイナー同士のつながりがない

ひとり部署の場合もありますし、いろいろな仕事を経験してきた、さまざまなバックグラウンドの方がいます。
それがいいという人は良いですが、誰とでも「デザイナーらしい」話ができるともかぎりません。

成長は自力で

前述のとおりひとり部署の場合もありますし、会社としても成長してもらう場というよりは、いちデザイナーとして活躍してほしいと考えている気がします。育成プランがないこともあるので、情報収集や成長は自分の力でできる人が強いです。

こういう人が向いている!
・スケジュール管理をきっちりしたい人
・デザイン以外に興味がある人
・自力で成長できる人

まとめ

制作会社のデザイナーとインハウスデザイナーのメリット・デメリットをまとめました。

タイトルとURLをコピーしました